2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

プロ棋士の脳を研究

プロ棋士の脳を研究・将棋連盟など プロ棋士の思考過程を脳科学の研究に役立てるため、日本将棋連盟は理化学研究所の協力を得て「Shogi・Super―Brain研究会」を発足、第1回の運営委員会を29日、東京・千駄ケ谷の将棋会館で開いた。 会合では…

携帯電話は脳を興奮させる

携帯電話は脳を興奮させる GSM携帯での通話実験では、15人中12人の大脳の運動皮質が興奮状態を示した。だがこの影響が有害かどうかは解明できていない。(ロイター) 2006年06月27日 15時36分 更新 携帯電話の電波は電話に最も近い部分の大脳皮質を興奮させ…

つけ麺にはまる日々

実はここの所すっかりつけ麺にはまっている。近所に桔梗という名店があるのが運のつき。昼にしか食わないというダイエットの鉄則は守り通しているものの、徐々に増加傾向にある。炭水化物をモリモリ食おうっていうつけ麺のコンセプトそのものが、ダイエット…

シヴィライゼーション4をやるべきか、それとも、、

http://www.cyberfront.co.jp/title/civ4/ しばらくゲームから離れているのだけれど、そそるゲームが出たので考えちゃってる。いつからやってないかというと、術後では、リハビリを兼ねて巨商伝というMMOをちょこっとやったぐらい。その前はというと、、、、…

旅行計画立案中

本格的に青山を探す前に、一度マレーシア詣でをしておこうと思う。来月の頭に足の装具が完成するので、それ次第ということになる。

骨格筋制御に必須タンパク 筋無力症の治療に手掛かり

骨格筋制御に必須タンパク 筋無力症の治療に手掛かり 体を動かす際、脳からの指令が骨格筋に伝えられる過程で重要な役割を担う、神経細胞と骨格筋の接合部「シナプス」の形成に不可欠なタンパク質を、東京医科歯科大の山梨裕司教授(分子生物学)らの研究グ…

放射線に関して追記

僕の方針は放射線を拒否するのじゃなくて、方法として温存しておこうということ。なにせ一生で浴びることのできる放射線量は一定なのだから、あわてて使い切ることもないじゃやないかっていうこと。放射線を用いたもっと効率の良い療法が確立してからでも良…

眼鏡を新調する

片麻痺の癖に無理してコンタクトしてるのにはいくつか理由がある。コンタクトのデメリットは無論着脱が困難なこと、洗浄等も困難だ。それをも上回るメリットは眼鏡をかけなくて済むことだ。眼鏡は一度曇ると拭くのが面倒だし、ずれて直すのも片手だと不便こ…

ITで脳トレーニング『見る』→『判断』→『動作』円滑に

ITで脳トレーニング 『見る』→『判断』→『動作』円滑に パソコンの画面上に現れたボールを数えるトレーニングを行う受講生=三鷹市で ITで脳を活性化、心も体も若返り−。三鷹市のソフトウエア開発会社が、パソコンソフトを使った中高年向けの講座「脳に…

装具を新調する。そして長嶋氏と遭遇する。

何度目かの足の装具の新調を行う。(三度目か?)完成は再来週。 そして、この日遭遇したのは長嶋茂雄氏。意外と驚くほどオーラが無かったので、もう少しで見逃すところだったが間違いなく本人。みんなここにいるのは大概それなりに功成り名を遂げたおっさん…

腫瘍君の現状

3ヶ月に一回の定期診断の結果、腫瘍君の現状だが、、、、、うーむ、あまり思わしくない。ちなみに参考までに言っておくと、今僕の幹部には極めて微量だが腫瘍が残存している。その微量の腫瘍が増えたの増えないのといってぎゃーぎゃー言っているわけだ。こ…

リハビリにも新しい流れ「経験」から「科学」へ

リハビリにも新しい流れ 「経験」から「科学」へ 神経生理学の発達で 脳卒中患者の社会復帰の決め手となるリハビリテーション。以前はセラピストの経験に頼っていたが、近年、科学的データに裏打ちされた方法が確立されようとしている。神経生理学や画像解析…

あらたなあな発覚

例によって初台リハに受診。まあ近況報告などしながら、今後の方針などを相談する。そこで、じゃあどんな商売になどという話になり、まあ具体的にいくつかの方針を話したら、トレーナーが、そこにある文章を要約してみろといって100字程度の新聞の切抜き…

あらたなあな発覚2

実は僕は最近になってやっとPCの入力速度がまともになってきた。これまではキーを捜すのに時間がかかり、さっぱりだったのが片手にしてはまあまあかなというレベルになってきた。 しかし、問題は書字である。キーボードには慣れたのだが、ペンで字を書こう…

脳にインストールするソフトウェア「英語OS2006」を発売

脳にインストールするソフトウェア「英語OS2006」を発売 2006年06月16日 株式会社ソキュアス(事業内容:ネット通販アウトソーシングhttp://www.socueus.com/)の支援サイト、グローバルスクエア(http://www.3waysystem.com/ 本社:東京都新宿区 代表:各…

集中力とリハビリ

壊れた体の、あるいは脳の機能の回復を期待してリハビリする場合常に付きまとう疑問がある。集中力をフルに使って、濃密なリハビリをするのと、とにかく動かして体に覚えさせる場当たり的なリハビリ。果たしてどちらがより有効なのか? ここのところ場当たり…

左脳に潜在する、生まれつきの「快活的心情」

左脳に潜在する、生まれつきの「快活的心情」 【大紀元日本6月14日】米国の神経生物学者がこのほど発見した驚くべきことには、快活的な心情を持つ人は後天的に形成されるのではなく、生まれつきであるという。人間の「快活的心情」は左脳に潜在するというが…

起こるのは時間の問題だったエレベーター事故

東工大キャンパスにも 「危ない」エレベーター 東京都港区の住宅公社マンション「シティハイツ竹芝」のエレベーターに高校生が挟まれて死亡した。問題のエレベーターには、以前からトラブルが絶えず、様々な「前兆」があった。同様の事例が実は東工大キャン…

マンガすら読めない子供たち。

【ファンキー通信】マンガが読めない子供たちへ・・・ 難しい純文学が「頭に入ってこなくて、わかんなぁ〜い」というのなら、まだ同意できよう。がしかし、「マンガが難しくてわかんなぁ〜い」ってのはどういうことだ!? 最近は「ふきだし」や「コマ割」な…

CTの千倍精密に、がんを立体的に表示

CTの千倍精密に、がんを立体的に表示 筑波大など開発 2006年06月13日 筑波大は12日、高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)などと共同で開発した高感度のX線CT(コンピューター断層撮影装置)を利用し、マウスのがんやアルツハイマー病の病変…

電話に出られるようになる。

ここ一月の特訓の成果として、スムーズに電話に出られるようになった。代々木にある、とある人材派遣会社で、電話番をしながら、事務のお手伝いをしているのだ。最初は電話がなった瞬間に頭が真っ白になり、固まってしまっていたのだが、ここのところ簡単な…

「料理はもうイヤ!」 サルのえさだけ食べる男性

「料理はもうイヤ!」 サルのえさだけ食べる男性 料理にうんざりしたという男性が、サルのえさ以外食べないことに挑戦している。 この男性はカナダのアダム・スコットさん。食材を買い、料理し、食事が終われば食器を洗う――そんな生活はもううんざりだと考え…

バイリンガル脳

ここが違う「バイリンガル脳」日英のグループが解明 2006年06月09日 英会話のとき、ものごとを英語で考えられるほど上達した人は、脳の特定部位が活発に働いていることを、英国と京都大などのグループが確かめた。語学を効率よく学ぶ手がかりにつながるかも…

<ヒトES細胞>羊膜使い神経細胞に!!!!!

<ヒトES細胞>羊膜使い神経細胞に パーキンソン治療に道 動物由来の培養成分を使わずに、ヒトの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)から高い効率で神経細胞を作り出すことに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)と京都府立医科大の研究グ…

笹井芳樹

http://www.cdb.riken.jp/jp/index.html?CDBdirect#02_research/0201_core05.html

笹井芳樹

http://www.stemcellproject.jp/project/tech/top.html

ミルクチョコで記憶力がアップ?

ミルクチョコで記憶力がアップ? 米研究者らニューヨーク(ロイター) ミルクチョコレートには脳の機能を高め、記憶力を向上させるなどの効果がある――。甘い物好きにはうれしい研究結果を、米ウィーリング・ジェスイット大の研究者らがこのほど発表した。 チ…

抗うつ薬が脳細胞を増加させる仕組みが明らかに

抗うつ薬が脳細胞を増加させる仕組みが明らかに パロキセチン(商品名:パキシル)、fluoxetine (同:Prozac)、sertraline(同:Zoloft)などの抗うつ薬がうつ症状を消散させるのは、新しい脳細胞の成長を促す作用がある可能性が専門家らの間で長年考えられ…

ホンダ脳インターフェイス、外科的処置は不要

【ホンダ脳インターフェイス】外科的処置は不要 2006年6月4日 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)とホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI)が共同で研究を行っている新BMI技術は、既存のBMI技術から多くの面で進化を遂げている。 脳情報を得…

脳活動をデコーディングする

【ホンダ脳インターフェイス】脳活動をデコーディングする ATR脳情報研究所とホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI)の共同研究によって生み出された、ヒトの脳活動でロボット制御を行うBMIに関する新技術は、どのような原理のものなのか。 …