脳活動をデコーディングする

【ホンダ脳インターフェイス】脳活動をデコーディングする


ATR脳情報研究所とホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI)の共同研究によって生み出された、ヒトの脳活動でロボット制御を行うBMIに関する新技術は、どのような原理のものなのか。
ブレイン・マシン・インターフェースは、人間の考えを示す各種脳情報の読み取り→情報解析→コマンドの決定→機械の動作という流れで機械を動かすが、その最大の難関は、脳波や脳内の血流、脳磁場といった脳情報が何を意味するかということを読み取る情報解析の部分だ。

人間の知覚、運動、心の状態などはコーディング(符号化)されて脳活動となる。その活動は脳波や脳内の血流の変化という形で観測可能なのだが、たとえばコーディングされた軍事暗号を見てもそのままでは何のことかさっぱりわからないように、脳波などをCRT上で見ても当然何を考えているかということはわからない。脳活動が何を意味しているかということを知るには、暗号解読と同様、解読復号化(デコーディング)する必要がある。

もちろんそれは簡単なことではない。人間の思考や行動、知覚は多くの要素がリアルタイムかつ複雑に絡みあっているため、行動や思考ごとに決まった形の脳情報が表れるわけではない。観測によって取得した複雑きわまりない脳情報から、人間の行動や思考にともなうパターンを浮かび上がらせる技術が必要だ。そのアルゴリズム、コンピュータプログラム部分が、まさにATRとHRIの新BMIのコア技術なのである。